木造住宅は22年で価値ゼロ?本当にそうなのか?

不動産の世界では、木造住宅の耐用年数は22年とされています。これは税法上の「減価償却」のルールであり、会計上は22年を経過すると建物の価値が0円になる計算です。
でも、実際に22年経った木造住宅が「価値ゼロ」なのでしょうか?
結論から言えば、そんなことはありません!
実際には、築30年、40年を超えても売買される木造住宅はたくさんありますし、むしろ人気が高まるケースもあります。
減価償却の「価値ゼロ」はあくまで計算上の話
まず、減価償却はあくまで「税務上の考え方」です。例えば、事業用の建物を所有しているオーナーは、耐用年数の間、建物の価値を毎年減らしていき、最終的には22年で帳簿上の価値が0円になります。
しかし、これは「税金を計算するためのルール」に過ぎません。実際の市場では、築22年の建物にも価値がつきます。
築古物件が評価されるポイント
では、なぜ築22年以上の建物に価値が残るのでしょうか?
✅ リフォームやリノベーションが可能
古い物件でも、リフォームやリノベーションを行えば、快適な住まいに生まれ変わります。最近は「古民家リノベ」や「ヴィンテージ住宅」として、築年数が経った家に価値を見出す人も増えています。
✅ 構造的にはまだまだ使える
木造住宅の寿命は、22年ではなく適切なメンテナンスをすれば50年以上持つといわれています。特に、柱や梁がしっかりしている住宅は、補修をすれば十分長く住み続けられます。
✅ 土地の価値が残る
たとえ建物の評価がゼロになったとしても、土地には価値があります。立地の良いエリアでは、築古物件でも「土地の価値+古家付き」として売買されることが多いです。
✅ 賃貸需要がある
築古の木造住宅でも、賃貸物件としては需要があります。家賃を下げれば借り手がつきやすく、収益物件として活用できるケースもあります。
じゃあ、築22年以上の物件はお得?
実際、築22年以上の物件は価格が下がりやすいため、コスパの良い買い物ができる可能性があります。
たとえば、
🏡 築25年の戸建て → 価格が土地値に近くなる → リノベしておしゃれに再生!
というように、上手く活用すればお得な住まいを手に入れることができます。
もちろん、物件によって状態は異なるため、構造のチェックやリフォーム費用を見積もることが大切です。
まとめ:22年で価値ゼロは「机上の計算」、実際はまだまだ価値あり!
- 減価償却で「22年で価値ゼロ」は税務上の話
- 実際には築古住宅でも価値が残る
- リフォーム・リノベで住みやすく再生できる
- 土地の価値や賃貸需要もある
- 築古物件はお得に買えるチャンスも!
築22年以上の木造住宅=「価値ゼロ」と考えるのはもったいないですね!
むしろ、上手に活用すれば「掘り出し物」になることもあります。
「古いからダメ」ではなく、「どう活かすか?」が大切ですね✨