🏡 分譲地と一般の土地、家を建てるならどっち? 🤔

こんにちは、なないろ不動産です🌈
マイホームを考える時、「土地をどう選ぶか」はとっても大事なポイントです!
今回は【分譲地】と【一般の土地(分譲地ではない土地)】で家を建てる時の違いをわかりやすくご紹介します😊
🌳【分譲地の特徴】
✅ すぐに家が建てられる準備が整っている
→ インフラ(上下水道・電気・ガスなど)が整備されていることが多く、安心してスタートできます。
✅ 周辺の環境が整っている
→ 同時に複数の家が建つため、道路の幅や街並みが統一されていることが多いです✨
✅ 建築条件付きの場合が多い
→ 指定された建築会社で家を建てる必要がある場合も。自由設計ができないケースもあります。
✅ 価格がやや割高なこともある
→ 整備や管理費が含まれているため坪単価が高くなることも。
✅ ご近所付合いの問題
→ 同じ分譲地内の付き合いは大事ですが良い方ばかりとは限りません。
🌾【一般の土地の特徴】
✅ 自由度が高い!
→ 建築条件が付いていない土地が多く、自分でハウスメーカーや工務店を選べます😊
✅ 価格に幅がある
→ 立地や状態により価格はさまざま。掘り出し物が見つかることも♪
✅ インフラが整っていないこともある
→ 水道や排水、道路などを引くための工事が必要な場合もあります。その分、別途費用がかかることも💦
✅ 地盤調査や法規制の確認が必要
→ 農地や山林だった土地は建築に制限があることも。購入前にしっかり確認しましょう🔍
✅ 手ごろな場所が見つけにくい
→ すでに家が建っていたり、希望のエリアでは条件を満たせない場合も多い。
🏠 どちらを選ぶかは、
🔸 すぐに建てたい or 手間を省きたい → 分譲地
🔸 自由設計がしたい or コスト重視 → 一般の土地
自分に合った選び方で、理想の住まいづくりを始めましょう✨
気になることはいつでもご相談くださいね😊