🏠相続した家、放っておくと税金が跳ね上がる!?“特定空き家”になる前に要チェック!

こんにちは、なないろ不動産です🌈
今回は、親から相続した実家を「とりあえず放置」している方に、ぜひ知っておいていただきたい【空き家と税金】のお話です。
🏠 空き家のままでも、とりあえずは大丈夫?と思っていませんか?
親から相続した家について、
「遠方で管理できないし、誰も住まないからそのまま…」
という方、少なくありません。
でもそのまま放置していると、ある日突然「通知書」が届くかもしれません。
🚨 放置すると“特定空き家”や“管理不全空き家”に指定される!?
市町村は、長期間放置された空き家に対して調査・助言・指導ができるようになっています。
次のような状態の家は要注意です👇
・雑草や木が伸び放題
・屋根や壁がはがれかけている
・ガラスが割れたまま
・ゴミや不法投棄が目立つ
・不審者の侵入や火災のリスクがある
こうした状態になると、
🔻「特定空き家」または「管理不全空き家」に指定され、
➡ 固定資産税の優遇(住宅用地の特例)が外されます。
📉 固定資産税がどうなるの?
通常、住宅のある土地は「住宅用地の特例」によって
🏠【固定資産税が最大で1/6】に軽減されます。
しかし「特定空き家」などに指定されると──
👉 この特例が外れて、税額が最大6倍に!←前回の土地編で学習しましたね✍
しかも、行政から改善命令が出された後も対応しなければ、
最悪の場合行政代執行(強制的な解体・費用請求)という事態も…。
✅ 損をしないために今できる対策
① 定期的に通って管理する(草刈り・清掃・補修)
地元の業者に管理委託するのもOK。
写真付き報告などのサービスを利用すると安心です。
② 建物の状態を確認し、売却または利活用を検討
老朽化が進む前に売却を。
条件が合えば「空き家特例(3,000万円控除)」が使える可能性も。
③ 早めに相続登記を
相続登記をしておかないと行政からの通知が自分に届かず、知らない間に状況が悪化するケースも。
✨ まとめ
相続した家を放置していると、
🏚「特定空き家」「管理不全空き家」→ 税金優遇が消える → 税額6倍+改善命令 という
負のループに陥る危険があります。
今は使わない家でも、
🌱 売却・賃貸・管理の検討や空き家特例の活用など、
“動く”ことで未来が大きく変わります。
💬なないろ不動産では、津山市周辺で相続空き家の活用・売却・管理に関する無料相談を行っています。
「親の家が空き家のままだけどどうすれば?」
「遠方に住んでいるけど管理したい」
「古い家でも売れる?」
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください📞🌈