4号特例の廃止とは?わかりやすく解説!

こんにちは!今日は不動産業界に大きな影響を与える「4号特例の廃止」についてなるべく簡単にお話しします。
4号特例って何?
これまで木造2階建て以下の住宅(500㎡以下)の建築では、建築確認の際に構造計算のチェックが一部省略される「4号特例」という制度がありました。
これによって、比較的スムーズに建築許可が下りていたんです。
昔は高度成長による人口増で住宅が足らなかったために需要に追い付かず、構造計算のチェックを省略してバンバン建築する必要があったんですね。
何が変わるの?
2025年4月以降、この4号特例が廃止されることが決まりました!これにより、木造2階建てでも構造計算の審査が必要になります。
どう影響する?
✅ 設計・確認の手続きが増える → 時間がかかる
✅ 建築コストが上がる可能性 → 構造計算の費用や手間が増加
✅ 耐震性のチェックが強化 → より安全な建物になる
なぜ廃止されるの?
近年、大地震による被害が増えており安全性をより高めるための措置です。
建物の構造チェックを厳しくすることで、地震に強い家づくりを目指しています。
まとめ
4号特例の廃止によってこれから家を建てる方や工務店・設計士さんにとっては少し手間が増えますがその分、安心・安全な住宅が増えていくことにつながります。
不動産を検討中の方は建築スケジュールやコスト面をしっかり確認することが大切です!
気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね♪